2012年6月30日土曜日

どんなふうに考えている?【数学担当】

先週「生物は知識を集約させる要素が多い」と言ったけれど
その土曜日に次男の高校の保護者会で
先生からのお話があった。
「みなさん、生物は暗記教科だと思っていませんか。
 違います。生物は考察の教科なのです。
 暗記すればいいと思っているから、成績が取れないのです。」
が~~ん!! そうなの?そうなの?

そこでまた、考えてみました。
考察…それって数学の問題を解くというのとは違うのかな、同じかな。
先生がおっしゃるには、いろんな状況をふまえて
なぜそうなるかを「考察」するのだそうで…。
確かに、基本問題とかは暗記かもしれないけれど
大学入試レベルになれば、考察になるというのもうなずける。
でもそれは数学だって同じことで、基本問題は公式を暗記して
それを活用するだけで、応用問題になったときに
初めてあれこれ考え始める。

結局のところ暗記と論理的展開という切り口での理系文系は
分けられないということなのかしら。
とすれば、国ちゃんのいうように
解答が1つなのか複数考えられるのか、そういう観点での切り分けという方が
すっきりできるのかもしれない。

とはいえ、やはり暗記が苦手な私としては
どうしてもそこにこだわってしまう。
なんで暗記苦手なの? コツってあるのかしら。
因みに数学の問題を解くときの私の思考は
ちょっとずつ、あちこちから考えてみる! という方式。
問題を見た時にひらめく解法があって、試してみてもうまくいかないことはザラ。
なんかうまくいかないな~と思ったら、あっさりそれはやめて
(ただし消しゴムで消さない。もしかしたら正しいかもしれないから)
別なアプローチをしてみる。
一つの単元にこだわらず、いろんな単元から知識を引っ張ってくるということも
正解に結び付くことが多い。
ちょこちょこお試しをするというのは、私の性格にもあっていて
だから数学があっているのかもしれない。
なにしろ、普段の生活からお試ししては、あっさりやめるってこと
多いもんな~。
(最近のお試しは手作りせっけん。とっても楽しいの❤)


 

0 件のコメント:

コメントを投稿