2014年7月30日水曜日

歌は世につれ…【国語担当】

前回・前々回と1970年代のアイドルについて書いてきたが、
「歌は世につれ、世は歌につれ」っていうでしょ…。つまり
「流行歌は時代を映す鏡」ってことで、今回は歌詞の変遷についての考察である。

1945年以降、徐々に、戦後の状況の消失とともに時代特有のテーマが消えていく。
高度成長期到来により、都会調と望郷の二極化が歌詞にも影響。
田舎(ふるさと)対都会。都会に憧れながらも、ふるさとを想う歌詞が多く、
好まれていたのが特徴だ。
1960年になると、歌詞内容は一変。中心は「恋愛」だ。しかし、まだ恋愛の
主導権は、男性が握っている。そのためか、失恋による傷心が歌われることはない。
淡い喪失感だ。そして、内容的には「純愛」だ。歌詞の中にいい感じで
「カタカナ!」ちりばめられているのが特徴。
1970年代にはいると、「初体験」という言葉が頻出。処女性や純潔には関心がない。
かつて一緒に暮らした(同棲)男女の別れをテーマにしたものが多い
好んで使われた言葉は…横浜・女・手紙・別れ・花嫁・涙・泣く。
歌いまくってわかったが、恋愛に関しては「ストレート」だ。「操」とか
「あなたにあげる」とか気恥ずかしくなるようなフレーズを堂々と使用している。
1980年代の歌詞は、一言で言えば「現代的」。「誘う」「別れ」という言葉が増え
「会う」「会える」「出逢う」が減る。恋とか愛とかに固執しなくなる。
歌詞にカタカナ・英語のフレーズが多く。もう「北国」は出てこない。
1990年代に入ると、内容的にメッセージ性の強い歌詞が多くなる。
「プライド」という言葉が好まれる。英語で韻を踏むのも流行。
2000年代の歌詞は、造語が多い。タイトルは、極めてシンプル(花・桜・光…etc)。
もしくは、意味不明に長い。地名は出てこない(北国も銀座も横浜も!)。
英語以外の外国語も好んで使われている。「奇跡」「扉」「桜」「翼」に掛けた言葉、
例えば、扉は「開く」、桜は「舞散る」。
これを使うことにより多くの人が感動する歌詞が出来上がるらしい。
 
そんなことを考えながら、カラオケに行くと、なかなか「深~い」時間を
過ごせること間違いなし!?

2014年7月26日土曜日

落語好き【数学担当】

先日柳家小三治さんの落語を聴きに行った。
独演会形式で中入りを挟んで大ネタを2つ。充分楽しめた。
実は私、落語好きである。落語家さんの高座を聴きに行くようになって
もうかれこれ20年くらいになる。
落語のオチは誰が話しても同じである。
けれども名人噺家さんにかかると、話のつなぎ方や間の取り方が絶妙で
ストンと落ちる。
知っているはずのオチなのに、笑わずにはいられない。

その柳家小三治さんが人間国宝に認められた。
落語家では3人目だそうだ。
大学出のエリート落語家。
バイクや競馬が好きで、先の高座の時もその話をしていた。
6月までは落語協会の会長を務めている。
今でも日本各地の高座周りで飛び回っているそうだ。
御年74歳。落語家としてはいい年回りだ。
小三治さんの落語を初めて聞いたのは15年ほど昔。
そのころはまだ若手という感じだった。
今回は歩く姿などは年相応というものだったけれど
一声発すればその張りのある声に、年齢のことなど吹っ飛んでしまう。

独演会が開催された会場は満席。大人気だった。
強いて言えばもう少し若い層が来てほしいところだ。
お客さんのほとんどが私より年上の方だ。
これからもこの日本芸能を衰退させないよう
広い層に面白さを理解してほしい。
新宿末広亭なら12時から16時半までいて3000円。
一度いかが?

2014年7月23日水曜日

白馬に乗った王子様【国語担当】

「御三家」とは、ある分野で最も有力な、最も有名な、最も高く格付け
された、あるいは最も人気がある三者を総称する際の表現のひとつである。
日本アイドル史における「御三家」とは、橋幸夫・西郷輝彦・舟木一夫のこと。
1960年代、非常に人気を博した歌手である。
そして、我らが1970年代! 男性アイドルのイメージは、「白馬に乗った王子様」
つまり「手の届かない別世界のスター」だった。王子様のような衣装とやさしい笑顔が
特徴だ。髪が長く、痩せていてちょっと中性的なイメージ。 
線の細い男性アイドルに、より人気が集まった時代である。

しかし、調べてみると、女性アイドルに比べて数が少ない。
1970…フォーリーブス・にしきのあきら
1971…沢田研二・野口五郎
1972…郷ひろみ・西城秀樹・フィンガー5
1973…城みちる
1974…あいざき進也・ずうとるび
1977…川崎麻世・レイジー
代表的なアイドルとして挙げられているのは、以上である。
フォーリーブスは、曲のセールス数はいまいちだったが、「美少年たちが
歌って踊って」という彼らのスタイルは、当時求められていた男性アイドル像を
具現化したようなのであり、彼らにより定着したと言えるらしい。
そこからの「新御三家郷ひろみ・野口五郎・西城秀樹」の登場である。
ハイレベルな人気を長期に渡って保ち、容姿・歌唱力・人気度等々、
文句のつけようがない。彼らの圧倒的な存在が男性アイドルの創出に
歯止めをかけたと言っても過言ではないだろう。
この時代の特徴は、とにかく若い!…当時は「早熟」と言った。
加えて、歌詞の内容も早熟!そして、それを歌いこなせるだけの抜群の歌唱力!
フィンガー5なんて小学生…で、「憧れのあの人は罪なことだよ、先生~♪」…だよ!?
意味わかってんの?って感じだ。
新御三家は、もちろん、ひろみ派・ヒデキ派・五郎派に分かれていた。
私は「ヒデキ」派!!西城秀樹のキャッチコピーは「ワイルドな17才」。
裾がものすご~く広がった白いパンタロンで、アクション旋風を巻き起こした。
「君が望むなら…たとえ火の中も、恋のためなら恐れはしない情熱の嵐よ~♪」
歌は「掛け合い」が特徴で、TVの前で掛け合いをしていた。(これ、ファンの必須だから!)
ちなみに、女性アイドル同様、レアなアイドルのファンでもあった…
「豊川誕」「堤大二郎」…今どうしてるのかな?
YouTubeで久しぶりに当時の画像を見たら、涙出てきたわ…

2014年7月19日土曜日

気になる夏期講習【数学担当】

夏休みに入った。数学教室も22日から夏期講習が始まる。
今年のテーマは「自分で企画する夏」。
新学期が始まった時にどんな自分でありたいのか、それを考えて
この夏を乗り越えようというわけだ。
自分で決めた目標を自分で決めたスケジュールでこなしていく。
もちろん、最善の方向に進むようにアドバイスはしっかりとした上での話。
この2か月で自分主体の勉強法を獲得すること、それをみんなに学んでほしい。

さて、夏期講習と言えば大手塾をはじめいろいろな塾がキャッチーなタイトルで
広告やCMを賑わせている。
例えば東進ハイスクールの夏期講習の講座
地理:夏にしかできない秘密の特訓!”星”を確実にとらえるために
生物:田部が考え出した秘策をすべて君に伝えよう!
などなど。どれも、その講座を受けたら成績がグ~ンと伸びそうだ。
つい親も財布の紐が緩むというものだ。

最近では高校の夏期講習も充実していて、息子の高校では
高3の講座だけで90講座近い数が開講される。
タイトルも
全然間に合う、基礎からの漢文
私大政経マッハ16
など。
バリーさんのバリバリ数列
早稲田現代BUN
となるともう、ダジャレ入っちゃってわけがわからなくなっているが。
我が息子、そんな講座名に惹かれて5講座も取りました。
いいけどさ~、学校の講座といえども有料。
普段は財布の紐は堅いのだけれど、私もつい緩んでしまったわ(>_<)


など。やや

2014年7月16日水曜日

永遠のアイドル1970 女性編【国語担当】

語源は英語のidol、本来の辞書的な意味は偶像、すなわち崇拝や信仰などの対象を
可視化した絵画・彫刻のこと。その後、転用、発展、変化の結果、アメリカで
「若い人気者」の意味(1927~)として使われるようになる。
日本では、そのような対象を、まだ「スター」と呼んでいた。
1970年代に未成熟な可愛らしさ、身近な親しみやすさなどに愛着を示す
日本的な美意識を取り入れた独自のアイドル像が創造され、1980年代に
「アイドル」という言葉が定着、市民権を得るようになった。
きっかけは、1972年の沖縄返還。冬季においても屋外での水着グラビア撮影を
国内(!)で行うことが可能となったことだという。歴史的事象が
「アイドル」文化の発展にも一石を投じたって訳だ。

1970年代(私たちの小学校時代だ…)のアイドルを思い出してみよう。
高視聴率ドラマの主要キャラクターを演じた吉沢京子・岡崎友紀
1971…南沙織・小柳ルミ子・天地真理(新三人娘)
1972…麻丘めぐみ・アグネスチャン・坂口良子
1973…山口百恵・桜田淳子・森昌子(花の中三トリオ) キャンディーズ
1974…浅田美代子・浅野ゆう子・あべ静江・伊藤咲子・リンリンランラン
1975…太田裕美・岡田奈々
1976…岩崎宏美・ピンクレディー
1977…榊原郁恵・大場久美子・高田みづえ・清水由貴子・アグネスラム
 
名前を聞いただけで、数々の懐かしいシーンが走馬灯のように甦る。
まだまだ歌えるぞぉ! 真理ちゃん自転車…欲しかったなぁ。
麻丘めぐみの髪型をまねした(似合わなかった↓)。
アグネスチャンの歌まねもした(しかも…得意だった!)。
桜田淳子の帽子(白いキャスケット)…みんな持っていた。エンジェルハットと
呼ばれて、帽子の横にさくらんぼのキーホルダーを付けるスタイルが流行した。
ピンクレディー…踊った!踊った!ミー派とケイ派に分かれた。
キャンディーズもラン派・スー派・ミキ派に分かれて、談義したっけ!
岩崎宏美の髪型(おかっぱ)も流行った。目に入りそうな前髪の長さが
とにかく斬新だった(眉毛を出すのが子供の定番だったから)。
私は、色黒つながりで、黒木真由美のファンだった(知ってる?)。
 
1970年代後半から、小学館の学年別学習雑誌の表紙を、アイドルの写真
(表紙グラビア)が飾るようになった。それまでは、学年に応じた水彩画だった
…って、知らなかった~…。
アイドルは、当時の小学生のハートをがっちり鷲づかみにしたのだ!
 

2014年7月12日土曜日

王様と私【数学担当】

一週間の間にミュージカルを2回見た。
1度目は「王様と私」。タイの王様が、子供や奥さんたち(一夫多妻)に
西欧式教育を受けさせるためイギリスの未亡人を家庭教師として雇い入れる話である。
Shall we dance?の曲が有名である。
古くは1950年代に舞台で上演され、その後映画化もされている。
最近では渡辺謙が、ニューヨークブロードウェイで王様の役として起用されたニュースがある。
(上演は来年)
私自身は子供の頃、深夜の映画でユル・ブリンナーが王様役で演じているのを見たのが
最初の出会いだ。

今回のミュージカルは松平健が王様役。
全国を回るツアーで今年で3回目だ。
このミュージカルの特徴は、とにかくチケットが安いこと。
1席3500円だ。通常ミュージカルと言えば1万円は下らない。まさに破格値。
松平氏が言うには、ミュージカルというものを多くの人に知ってもらいたいから、ということだ。
その意向が十分反映されているかのように、お客さんの層も通常とは大分違う。
年配の女性が多いし、奥さんに連れてこられた風の年配の男性もチラホラいる。
軽い気持ちで来てみました…というように、わりとラフな格好で来ている人も多い。
ミュージカルだとお約束のように拍手をしたりするタイミングなどがあるのだけれど
そういうのもバラバラで、変なタイミングで拍手しちゃう人とかいたり
なんだか微笑ましい。
気楽に一度見てみようというきっかけになっていいんじゃないかな~と思う。

2回目は息子の舞台。大学のミュージカルサークルの新人公演だ。
彼は新人ではないのだけれど、上級生キャストとしてチョイ役で出演した。
そこはもう、息子大好きの親ばかの私だから観に行くわけ。
新人部員にとっては初めての舞台だから、みんな緊張していて初々しい。
そして1年たった息子はそれなりに上手くなっていた。
9月には秋の本公演がある。今度は名前のある役(いつもは後ろで歌ってるアンサンブル)
を獲得してほしいな。そうしたら上演3日間連日観に行っちゃうんだけど。


2014年7月9日水曜日

絶対言えない一言【国語担当】

野々村議員の泣きの記者会見は、確かにひどかった↓
前回同様(都の鈴木議員)「人としてどうよ(嘆…限界地点)↓↓↓」である。
公費流用疑惑についての会見だったようだが、説明責任も果たしていないし、
もちろん弁明すらしていない。意味不明なことを言って泣いて騒いだ…だけ。
数ちゃんが言うように「3歳児」並みである。しかも、「3歳児」より泣き方が汚い。
テレビ朝日が生放送で会見のもようを放映していた為、タイムリーに「泣き」の
映像と意味不明な雄叫びが全国ネットで流されたわけだ。
後日「放送事故」と呼ばれることとなるが…。

都議会だけでなく国会でも、セクハラやじ発言が問題となっていたが、
なんだか「今更」感↓ うんざりしていた矢先の出来事だったので
「泣き」の記者会見に、メディアも視聴者も、もう釘付け。そして、
各方面の有識者が、こぞって、この会見を分析していた。精神科の医師は、
極度の緊張からくるもの…と分析していたが、公費流用の内容を鑑みると、甘い!
泣いて叫んでも許されない!使い方もその後の処理も、何もかもがお粗末極まりない。
国民の血税を何と心得るか!!兵庫県民は、さぞや怒り心頭であろう…。

しかし、ウィキペディアってすごい!あっという間に立ちあがる!!
そして、ホームページは、あっという間に非難の嵐…炎上だ!
そんな野々村議員のウィキペディアは、すでに削除されていた。
「ごめんなさい。使っちゃいました!」って…言っちゃえば?!
言えたら楽だろうに…「3歳児」なら許される…が、公人においては、
絶対許されない。だから、絶対言えない一言だ。
(なんだか、前猪瀬都知事を思い出す…結局身ぐるみ剥がされたけどね)
そう「絶対言えない一言」って、結構、身近に溢れているが、
政治家には「絶対言えない…言ってはならない一言」がたくさんあると思う。
野々村議員には、これから一生、どこに行っても「大泣きしていた人」という
代名詞が付いて回るだろう。ご愁傷さま…。

2014年7月5日土曜日

議員いろいろ【数学担当】

6月最終週の国ちゃんのブログで、セクハラ発言をした東京都議会議員の話があった。
この事件、なんとなくうやむやのまま終了。
そうこうしているうちに先日、兵庫県議会議員の会見があった。
議員(47歳)が大泣きしている姿、見た人が多いと思う。
すごい!すごすぎる!
大人の男の人があそこまで泣けるとは。絶叫といってもいい。
数日前自宅そばのコンビニで、3歳か4歳くらいの子供がアイスを買ってほしいと
お母さんに訴えながら大泣きしていたことを思い出した。まさにそのレベル。
さまざまな不正をごまかしたかったのだろうけれど、かえって注目を浴びてしまって
今後追及の手が厳しくなってくるはずだ。
さらに、この議員の陰に隠れてしまった小さなニュースをご存じだろうか。
千葉県議会議員の男性(51歳)が飲酒運転で事故を起こして逮捕されたものだ。
信じられないのは事故を起こした時間が午後の4時半という、まだ昼間の時間帯ということだ。
そしてさらに彼は県議会の環境生活警察委員(何をやっているところかWebでみてもさっぱりわからなかった)の副委員長で、その会合が午前中にあったということ。
会合が終わった午後1時から同僚の県会議員と飲み始めたということ。
平日の昼間から酒を飲んで、酔っぱらって車を運転し事故る。ダメでしょ。
お酒大好きの私だって、平日の昼間から宴会はしないよ。
ましてや飲酒運転なんて…。
世の中の議員の数は市町村議会議員を含めれば3万5千人以上。
今回あったのはほんの数人のことであるけれど、かなり信頼を失墜したことは間違いない。

2014年7月2日水曜日

マウンティング【国語担当】


動物が自らの優位性を誇示することから転じて、女子の世界において、
相手の話を否定したり、何気なくバカにしたりしてから、自分を持ちあげる
行為を指す。漫画家の瀧波ユカリ氏の造語である。
簡単にいうと「言葉によるちょっとした殴り合い」だ(汗↓)。

男性のマウンティングは、余りにも露骨過ぎて、面白みに欠け、また
「ウザいキャラ」と言って一蹴されてオシマイなので、騒がれることはない。
が、女の業は深い!そして長い!(→対処法)
・幼少期には「おもちゃ取られた」(私って可哀想)→放っておこう!
・幼稚園期「私、それ持ってる」(自慢)→とにかく放っておこう!
・学生期「うちの親、会社やってるの」・「全然勉強していない(のにデキル!)」
(何気に自慢)→敏感な時代なので、発言によりハズされることが多く、最も少数。
「そうなんだ」とスルーしよう!
・社会人期「自分の顔、濃いから嫌い」(彫の深さを自慢)→恋愛市場に出る為、多くなる。
相手を褒め倒して、話題を広げさせないようにしよう!
・ママ期「旦那、毎晩遅い」「うちの子、今日も塾」(これも自慢)→夫と子供が加わり
ややこしくなる。とにかく距離をおこう!
・中高年期「旦那が早く死んでくれてよかった」「うちの嫁がこんなもの贈ってきた」
(わかりにくい自慢)→慣れよう、とにかく慣れよう!
タイプ別では、①親友型(友達のようなふりをしてチクリ) 
②カウンセラー型(相談にのっているようだがチクリ)
③プロデューサー型(アドバイス風でチクリ)
④事情通型(自分の方がいろいろ知っているとチクリ)
⑤自虐型(自分を下げるフリをしながらチクリ))
 
「おすぎ」の異名を持つ私は、(自分のことは棚に上げて)、
他人の恰好(髪型・化粧・洋服等)をあれこれと批評するところがある。
「パーマかけてみたら?」とか「もっと明るい色の洋服を着たら!?」って感じなんだけど…
もう、これだけで「おしゃれレイプ」だったのだ~。
「ハラスメント」か…「マウンティング」か…。そう考えると、恐ろしくて、
時候の挨拶か天気の話しかできない↓↓↓