2013年5月29日水曜日

良問【国語担当】

最初に、入試問題の意義について考えてみよう。
①高校(中学等)までの学習が身についているかを確かめること。
②大学(高校等)に入学してから、その学校で研究(学習)できる能力が
あるかを確かめること。
公立高校の入試・センター試験については、①が大前提。
私立や二次試験では②重視。

数ちゃんの内容を受けて、私は「国語」についての考察。
本年度のセンター試験の問題に関して、何度か書いてきたが、
この考察において、センター試験の「小林秀雄」の問題を例に考えてみる。
①②いずれの観点からしても、「小林」の問題は失格。
注釈の多さについて非難したが、初めの一文字「鍔(つば)」からいきなり注釈。
出題者は「鍔」を受験生が知らない可能性があると認識しながら、
問題文を選んだことになる。受験生が知らないかもしれないものについて
書いた文章を解かせようとしたことになる。極めて非常識だ。
この21もある注釈が大きな「罠」となった。注釈をいちいち読むと
理解困難となり、内容把握困難、かつ問題に集中できない。
注釈なんか無視して、どんどん読み進めていけば良かったのだ。
結果、国語がよくできる人は高得点。ちょっと得意な人は、注釈の「罠」に
引っ掛かり、壊滅的。すごく苦手な人は「罠」にも気付かず、平均点が
下がったことで逆に有利に…。まあ、選抜試験としては、最悪だ。
この「小林」の文章は、随筆にあたる。「随筆」とは、感情または気分の
赴くままに書かれたもの。つまり、論理的ではないのだ(客観性に欠ける)。
また、問題がいわゆる「悪問」だ。
問題担当委員も複数で作成しているはず。他の科目の担当委員も目を通すはず。
(他の科目の問題にヒントが出るのを防ぐため)
①出題担当委員全員がセンター試験の問題として適切だと考えたのか
②出題者に遠慮して(大御所とか)他の担当者が問題点を指摘できなかったのか
センター試験は公平性を重視し、教科書や過去問との重複を嫌う傾向が強い。
「批評の神様」と言われ、その難解さで受験生を苦しめてきた小林の文章であるが、
最近は出題数が激減している。今の受験生に馴染みのない小林の文章は、
公平性という意味では、重複に配慮した結果なのかもしれない。
とにかく本年度の問題に関しては、賛否両論、いや非難ごうごう!
 
では、「良問」とは…現代文は原則「論説」にすべき。内容は、
現代文化論か歴史論。客観的な意味伝達があるので、解答も客観的な唯一性が
保持できるからである。
さあ、上記のような批判を踏まえて、来年度はどのような問題が出題されるのか?
有識者も唸るような「良問」を期待したい。

2013年5月25日土曜日

2013年度入試のゆくえ【数学担当】

先日、県立高校入試分析セミナーに行ってきました。
今年度の入試傾向の予想と対策のお話です。
学習指導要領が改訂になったため、昨年度は
新しいタイプの問題が出題されて難化しました。
さて、今年はいかに…。
千葉の入試問題は、その年度で大きく変化することがあり
しかも予告なしなので、受験生も戸惑うことが多いです。
そしてなかなか予想しがたいというのが、本当のところのようです。
とは言っても…なんとかしたいよね。
入試が近くなって、対策が始まったら
できるだけパターン化された問題を早めに片付けて
考えて解く…思考を必要とする良問にチャレンジすること。
初めて見た問題にもビックリしない、あきらめない力を
つけていきたいところです。
問題自体も、年々良問が増えていて
一つの教科の知識だけでなく、他教科や一般常識をもって
考える総合力を見る問題がでています。
日常に問題意識を持つ、自分で考えていく、
そんな習慣をつけていくといいと思います。
そのほかにも、学校別の記述採点基準とか
いろんな興味ある情報も得てきたので、受験生の皆さんには
逐次お知らせと指導をしていきますのでお楽しみに。

さて、今回のセミナーは、塾講師向けのもので
総勢100名を超える先生たちが集まってきました。
若い人から年配の方、女性や男性いろんな人がいて
普段会うことのない同業者に会えて刺激を受けてきました。
がんばらなくちゃな~と思いました。
中に一人だけ、ホットパンツにTシャツ、ウエッジソールのサンダルという
いでたちの女性が…そこだけ南国リゾートの雰囲気。
あれ、なんだったんだろ。

2013年5月22日水曜日

父の日【国語担当】

「母の日」の興奮(?)冷めやらぬうちに、「父の日」が
やってくる。なぜ、6月なのか?
考えてみるに、1月…新年の御祝い・成人式。
2月…バレンタインデー(受験生はシーズン真っ盛り!!!)
3月…卒業シーズン(ホワイドデーもある!)
4月…入学シーズン・新年度で大忙し。GW過ぎて余裕ができた
あたりで「母の日」。これは、なかなかいいタイミングだ。
で、7・8月になると、バカンスシーズン到来。夏休み/お盆もあるし…。
9月は敬老の日で祖父母を敬い、10月は秋の行楽シーズン。
12月は、坊主も走る師走!
クリスマスと年末の準備で「父の日」どころではない!
つまるところ「6月」か「11月」しか残っていなかったのだ
「11月」では、忘れられてしまいそうだし…ね。
「6月」は、ジューンブライドなどと言って、一応、
結婚シーズンではあるが、梅雨のせいか、いまいち浸透していない。
ましてや、昨今の地味婚ブーム。お金をかけずに、入籍のみ、とか
会費制のレストランウェディングや身内だけでひっそり海外挙式
なんていう時代。そう考えると「6月」は記念日らしき催しがなく、
「父の日」にはウッテツケ!!3週目の日曜なんて、絶対「雨」だし。

我が家は、「母の日」に頑張った主人が期待に胸を膨らませ、その日を
待ちわびている。期待感のオーラ出しまくり…なので、否が応でも
子どもたちは、それを察し、またもや娘が中心となって長男がプレゼントを
購入。娘と次男は手紙。内容は感謝より激励中心。
「お仕事頑張ってね」的な。大事な学費捻出者だからね。

2013年5月18日土曜日

次は父の日【数学担当】

母の日が終わったと思ったら、父の日である。
近所のイオンでは、早速父の日ディスプレイになっている。
父の日ってでも、知名度が低い。
父の日のプレゼントって送っている子供はどのくらいいるのだろう。

今年の母の日はなぜか、夫がこっそりカーネーションを買ってきて
次男に「お母さんに渡せ」と手渡していた(バレバレなんだけどね)。
次男は指示されるがまま、あたかも自分が買ってきたかのような…
しかし、「たった今起きました」っていうのが丸わかりの寝ぼけまなこで
私にカーネーションくれました(>_<)
今まで寝ていて、どっから買ってきたんだよ!と突っ込みをいれたくなった。
長男は夜になってリビングに飾ってあるカーネーションを見つけ
「これはヤバい、忘れていた」とばかりに
「お母さんいつもありがとう」から始まり、感謝の言葉の大盤振る舞い。
まあ、それはそれで悪い気はしないのだけれど…

そして話は戻り、父の日である。
私はどうすべきか…。こっそり父の日の何か(父の日といえば何?)を
息子に手渡しする必要があるのだろうか…。
国ちゃん、国ちゃんはどうするの?

2013年5月15日水曜日

母の日【国語担当】

日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日である。
1949年に、5月の第二日曜日を正式に「母の日」と定め、
普及してきた…ようだ。
アメリカの南北戦争を背景とした家族の物語が記念日の由来。
キリスト教に根ざした行事としてスタート。
日本では、儒教思想を受け入れてきた歴史から、年長者を
敬う文化があり、普及の広まりは早かったようである。
確かに、「母の日」は私の幼少時代から、ド田舎にも存在していた。
似顔絵を描いて贈ったり、お小遣いでカーネーションを買って
贈ったりした。
カーネーションを贈る由来が、十字架に架けられるキリストを
見送った聖母マリアがこぼした涙の落ちた地面に咲いた花が
カーネーションだったから(母性愛の象徴)…という伝説は初耳。
存命する母親がいれば赤いカーネーションを、亡くなっていれば
白いカーネーションを贈る…というのも知らなかった。

我が家の場合、私の母は、「母の日」が近づくと電話を寄越し、
「何もいらないよ!」と言ってくる。義母には、毎年「新茶」を
贈ることにしているので、早々にネットで予約。
子供達の場合、ここ何年かは、なぜか主人が娘に「準備しているか?」と
事前にチェック。そして「楽しみだね」と私の機嫌をうかがう…。
娘は、長男にプレゼント(チョコ)の準備を指示。
娘と次男は手紙を書いて、当日、一緒に渡してくれるパターンだ。
娘の手紙は毎回「食事/お弁当に対する御礼」(娘の中では、食に関する
比重が非常に高いと毎年実感)。次男は、「決意表明」…自立します!とか、
勉強頑張ります!とか、なぜ母の日に?と毎年思う。
そうこうしているうちに、「父の日」がやってくるのだ…。

2013年5月10日金曜日

母の日【数学担当】

GWのため、ブログも不定期になりました。ごめんなさい。
今回からまた国ちゃんと二人、つらつらと日々思ったことを
お届けしますのでどうぞよろしく。
さて、この連休私は九州に行きました。向こうでは現地ならではの
方言が聞けるかな~と、ちょっと楽しみにしていたのですが
ほとんどの方が標準語でした。 (>_<)
でもって、女子高生は地方でもオシャレで可愛い。
地方都市と首都圏との格差が無くなってきている。
私は今でも、福島弁でしゃべれるし、福島の言葉で聞くと
しみじみと心に染み入るのだけれど、
そういう感覚を持つ人もだんだん少なくなってくるのだろうか。
北の国のアナウンサーの言葉を、北の国の心で聞けば…
という国ちゃんの話があったけれど
福島の心や九州の心で感じる言葉は、いつまでも残ってほしい。
息子たちは感情が育つ時期に、英語圏で育ったので
しばらくは、自分の気持ちにぴったりくる言葉は英語でしか表現できない
と言っていた。
そして、日本語では決して口にできないようなコッパズカシイ文章
…I love you とか…
も、英語なら抵抗なく書けてしまうのが不思議だ。
小さいときは、頼みにくいお願い事なんかを
英語でモニョモニョと私に話していたこともあった。
お誕生日や母の日のメッセージカードも、大きくなるにつれ
英語で書かれることが多くなった。
だんだん大きくなると、そういうことも恥ずかしくなるんだろうな~。
英語でならなんとか書けるのかも(すでに私の語学力は忘却の彼方。読めず…)。
今度の日曜日は母の日。最近めっきりお手紙もくれなくなった息子たちだけれど
なんかちょっと期待してしまう。
TV局よ、どんどん母の日の話題を流して息子たちに思い出させて!

2013年5月3日金曜日

英語は英語で【国語担当】

私たちは、英語(会話・文章)に出会った時、日本語に
訳して理解し、日本語で返答を考え、また英語に直し、
回答するのが一般的である。頭の中を支配していのは
日本語だ。
日本で英語を学び始めた人であれば、日本語を使って
英語を理解するように勉強し始めたのだから、日本語を
介さずに英語を使うということは、不可能に近いと思う。
詰まる所、日本の英語教育にも問題があると思うが、これは
教育論の複雑な話になるので割愛。
英語を、日本語を介さず、英語のまま理解することが
真の意味で、理想的あると私は思う。

以前、帰国子女のお嬢さんに古文を教えたことがあった。
内容把握の為に、古文を英訳して提示したが、英訳すると
ニュアンスが微妙に違ってしまうことに気づき、古文は
古文として学ぶ重要性を実感。
もしかしたら、英語だけではなく、今、話題の北の国もしかり?!
和訳したテロップを読むと、捉え方によっては、かなり
上から、無茶苦茶なことを言っているように感じる。
(あの女性のアナウンサーの話し方も威圧的だし…)
しかし、北の国の心で聞けば、感じ方/受け止め方が全く
違ってくるかもしれない。
話は戻るが、今年のセンター試験の論説…小林秀雄…問題としては
過去最低の評価。「センター試験テロ」とまで言われる始末。
小林秀雄の文章は、小林秀雄の心で読むことが大切であり、しかし、
それは難解極まりなく、ゆえにセンター試験の問題にしては
いけないと思った。東大の二次試験…なら…可!