2014年10月29日水曜日

志願書の書き方【国語担当】

この時期になると、受験生が頭を悩ませる「志願書」について。
今回は、具体的に述べてみたいと思う。
まず、基本の型は、
「私は、将来……を目指しています。そのためにも……を学びたいと思っています。
○○高校(大学)は、……に特に力を入れているので、私もこの高校(大学)で
34)年間学び、……や……の知識を身につけたいと強く思い、志望しました。
また学校見学(オープンキャンパス)へ参加し、自然豊かで……な環境にあることや、
……で活躍している卒業生が多いということを知りました。
入学後は、……に力を入れて学生生活を送りたいと考えています。
私の将来の夢である……になるために、ぜひこの高校(大学)で34)年間を
過ごしたいと希望しています。」
必須項目は…①学校を見に行った感想を入れること。
②どのような学生生活(中学・高校)を送り ③どのような学生生活(高校・大学)を
送りたいか、志望校の特色(調べた感を出すこと!)と絡めて、具体的に書く。
④将来の夢(これが③とつながっていること!)
大事なのは、「具体性と関連性」である。
推薦入試やAO入試の場合は、特に、念入りに志望校の研究をし、特長をつかむこと。
他校の資料も確認し、比較すると明確に見えてくるので、比較検討は大事。
「なぜ、この学校・この学部なのか?」という点は、力説したい。
これは、将来の夢につながることが大事である。将来の夢を抱くきっかけと
なったエピソードがあれば(もちろんあった方が良い)入れること。
そして、将来の夢は、堅実で具体性のあるもの。ここは、かなり突っ込んで書きたい。
自己アピールをさりげなく盛り込むのが、上テクだ。
興味関心分野・資格・経験・思考・特技・性格・長所等をさらっと盛り込み、
夢につなげると論理的で、具体性が増し、…印象も良い。
両親がその学校の卒業生であれば、必ず書くこと!
AO入試であれば、個性重視!自己アピールしまくること。
最後に何度も読んで、落とし込んでおくことが重要。→先生や両親と一緒に
考えた内容でも自分のものにしておくこと!
その内容のどこから質問されても(突っ込まれても)答えられるように!

2014年10月25日土曜日

卒業生が遊びに来た【数学担当】

2年ほど前まで教えていた生徒さんが遊びに来た。
海外の大学を受験して見事合格、その報告を兼ねて。
さかのぼること10年前、まだ塾講師をしている時に
小学生だった彼に算数と国語を教えていた。
その後、私は今の私塾を始め
縁あって彼も通塾してくれるようになり
途中休会することもあったが、トータル4~5年数学を教えたと思う。

2年ぶり(高2まで通塾)に会った彼は、見た目はそれほど変わらなかったけれど
中身はとても大人になっていてびっくりした。
今回の合格を得るために1年浪人しているが、その時に考えていたことや
ご両親に対する感謝の気持ちとか、いろいろな話の端々に大きな成長を感じた。
いい子になったな~というのが母目線での感想である。
あっという間に3時間が過ぎ、楽しい時間だった。
なにより、卒業してからも忘れないで来てくれたことがとても嬉しかった。

受験を経験して一回り大きくなった彼を見て、現在進行形の受験生の我が息子、
どうぞ人間的に成長してね。
そして、彼にあやかって合格プリ~~ズ!!

2014年10月22日水曜日

守りたければ攻めろ【国語担当】

リンスインシャンプー…に貼られたラベルにそう書いてあった。
主人が買ってきた、自分用のシャンプーだ。以前にも書いたことがあるが、
私の「主人」が、だ! 女性も男性も年齢を重ねれば、髪が質・量ともに変化し、
白くなるか、薄くなるか、はたまた双方同時にくるか…。

主人は、遺伝もあるだろうが、30代後半から、抜け始め(余計なお世話だろうが)
最近では、見るも無残な状態となっている(本人には、絶対言えない!)。
本人も、かなりヤバい状態(これは、本人自ら言った言葉…)に気付いており、
床屋で最後に「いかがですか?」と鏡を後ろから、当てられると、
気絶しそうになる…と言っていた。それから、エレベーター内の
モニターに映された、自身の後頭部からの映像も、同様にショックらしい。
その主人が、買って来たのだ。
このシャンプーの効能は、①5つのフリー処方(香料等無添加)
②薬用成分配合(フケ、かゆみを防ぎ毛髪・頭皮の汗臭を予防)
③サラッと仕上げる(ハリ・コシ・ボリューム感UP
ボトルもオシャレで、「サッカー日本代表チーム限定モデル」
と書いてあった(主人は、サッカーおたくだから…こういうコメントに弱い)。
リンスインというのも気に入った理由らしい。

私はすぐさま…「守りたければ攻めろと書いてあるよ。こんな危険な
シャンプーをなぜ買ってきたの?」と問い詰めた。
主人は、「何か問題があるのか」と答えた。
あるだろ~!!!
守るものさえおぼつかないのに、攻める気かよ!
まずは、守りきれ!必死で守れ!守りに徹しろ!
こんな状態で、攻めるなど到底無理だ。攻めることは、諦め
守り切れなかった場合、どうすべきかを考えろ!
もうそれほど時間はない!
…(私の心の声である、こんなこと言ったら、半端なく落ち込むから!)

2014年10月18日土曜日

マララさん【数学担当】

今年のノーベル平和賞に、パキスタンのマララ・ユサフザイさんが決まったことはご存じかと思う。
わずか17歳の女の子がこんな大きな賞をとるなんて、とても素晴らしい。
TVでスピーチをしている姿はとてもかわいらしい。日本でいえばまだ高校生だ。

彼女は2年前に、女性が教育を受けることに反対している勢力に
頭と首の二か所を襲撃され生死の境をさまよった。
そして、生き延びたということ自体、生きるべき人・神が助けた人と思わざるを得ない。
きっと彼女は、マザーテレサなどのような世の中を変えていく人になるんだろう。
彼女自身受賞のスピーチの中で、以前は医者になりたいと思っていたけれど
今は政治家になりたいと思うと語っている。

今回ぜひお勧めしたいのは、マララさんのスピーチを英語で読んで(あるいは聞いて)欲しいということだ。
受賞スピーチなので、基本的にみんなに感謝を表している部分が多くさほど高度な英語力は必要ない。
英語からしばらく離れている私でも読めたので、勉強中の高校生には楽勝なはず。
朝日新聞には英語の隣に日本語訳が並べて記載されているので、わからない部分はここで
チョチョッと確認できるから便利だ。
(Webだと並列表記ではなかったので、朝刊等の方がいいかも)
彼女も母国語でない英語で話しているわけだから、みんなもチャレンジしてみてね!

2014年10月15日水曜日

…ロス【国語担当】

今年度の流行語のひとつに「タモロス」という言葉が上がっている。
「タモロス」とは、「笑っていいとも!」が最終回を迎えたことで、お昼に
タモリさんを見られなくなってしまうという喪失感を表現した造語である。
「笑っていいとも」は、32年間続いた国民的長寿番組。お昼の時間、TVをつけると
そこにタモリさんがいるのは、当たり前で、ふとした時に、そのことを思い出し
しんみりしてしまう感情のことらしい。それを受けて、「あなたは、何ロスですか?」
という街頭インタビューを見た。で…私は、「何ロス」だろうか…と考えた。

「キュンロス」だ!「胸キュンロス」だ。
胸キュンとは、胸が締め付けられてキュンとするような、人間の感情のひとつである。
特に異性との思い出や、交際の中で素敵な側面を発見したときに起こる。直接要因としては、
景色・音楽・匂い・色・恋・切なさ、などがある。「胸キュン」という言葉は、
1980年前半にヒットした曲の歌詞に使用され、一般的な言葉として定着したもの。
もちろん流行語だからすでに死語であるが、胸がキュンとする状態は感覚的に理解され、
「ときめき」(動詞「ときめく」の連用形…期待や喜びで胸躍る状態のこと)や
「キュンキュン」(少女の恋愛において、胸が息苦しい感覚を覚えるなど、
通常の精神状態とは異なる状況に陥っていることを表す擬態語)なども類義語である。

実は、韓国ドラマの歴史物をいくつか観て、なんとなく重くなり、疲れていたところ、
友人に「骨休めに、軽めのドラマを観たら?「屋根部屋のプリンス」は、超お勧め!
胸がキュンキュンするから…」と言われた。同世代の友人(見た目は普通のおばさん)に
そんなことを言われ、そんな感情が存在することに衝撃を受け、早速鑑賞。
ドラマは、確かに凄く良かった。最後のシーンは、とても感動的で、不覚にも(?)
涙し、何度も巻き戻して見た。主人公のパクユチョンは、今、韓国で最も人気の俳優。
透明感のある素敵な俳優。そもそも「胸キュン」とは、その状況を自分が受けていると
想像して感じられる感情であろう。しかし、どうも我が息子の年齢に近いせいか、
「産めるかも?」と思ってしまい、恋愛対象として感情移入することができない。
私が、唯一「キュン」としたのは、おばあさんがユチョンに「ずっと側にいておくれ」
といって、仲良く携帯で写真を撮る場面である。二人で変顔をしたりして、楽しそうに
写真を撮る…キュンとした!!!
いやはや…「母親」どころか、「おばあさん(祖母)」気分だ! 
私…枯れてるわ~!

 

 

 

2014年10月11日土曜日

試験対策の対策【数学担当】

そろそろ中間試験の期間になる。ついこの前まで夏休みだと思ったのに、あっという間だ。
2学期になってまだ1ヶ月半。9月は文化祭や体育祭など行事も多く、まともに授業ができる日が少ない。
しかも今年は台風の影響で休校になったりと、ますます授業日数が減った。
先生たちは、試験までに学習範囲を終了させるのに苦労している。
冷静に考えれば、年間授業数は事前にわかっていて
それに基づいて授業計画を立てているはずだから、
間に合わないっていうことは本来あってはならないのだけれど
やっぱりそういうことはある。  
間に合わないからテスト範囲を狭めるって言ってくれればまだ良いが
飛ばしに飛ばし、試験日前日にぎりぎりセーフなんていうことになると
困るのは生徒たちだ。
復習するまもなく試験に突入し、しかも大慌てで学習した所からしっかり出題され
(大抵の場合単元の後ろの方が重要問題であり、問題作成に適した内容であるから)
敢え無く撃沈となるわけだ。

先生のペースで成績が左右されないようにしたい。
そのために、ぜひシラバスを使ってほしい。
私立の学校なら中学から、公立でも高校なら必ずシラバスはある。
毎年4月に配布されているはずだ。
ここには、年間の学習計画が載っていて定期テストの範囲が示されている。
時々チェックして、間に合わなそうであればその部分を予習しておくとか
後半そこに時間をかけられるよう習ったところは早めに復習しておくとかなんらかの手立てを打っておきたい。
家庭教師や個別指導塾を利用している人は、ぜひともこのシラバスを指導者に提出しておいて欲しい。
私たち教育関係者はこのシラバスによって学習計画を立てることで、効果的な授業ができる。
これがなければ、地図なしで知らない土地へ出かけるようなものだ。

さらにシラバスには、評定のつけ方(テスト以外で何を評価対象にするか)も書かれている。
これをみれば、例えば副教材の問題集は提出対象になっているのだな、などとわかり
普段からその心づもりでこなしておけば慌てることもない。
最悪、テストの点で失敗しても、こちらで加算してもらえる。
一方で、評価対象がテストのみの学校もあるので
そういったところの場合は、テストの点だけが取れるような効率的な勉強に時間を割けばいいわけだ。

試験対策のためには実はもっと前にやっておく裏ワザ、つまり試験対策の対策をしておくことが
より効果的であるというわけだ。

2014年10月8日水曜日

キラキラネーム【国語担当】

パッと見で読めないような当て字や、常識的に考えがたいとされる名前を
無理やり日本の漢字に当てはめた、一般的に「奇抜な名前」とされる名前のことである。
漫画やアニメ・ゲームなどのキャラクターの名前から引用して漢字に当て字した場合も含まれ、
ベネッセ発行の育児雑誌や芸能人の子息の名前による影響が大きいとも言われている。

落語の「寿限無」や本居宣長の随筆「玉勝間」にも見られるように、子供に珍しい名前が
つけられる現象は現代に始まったことではなく、名前にかかわる常識・トレンドも時代とともに
変化してきた。日本の戸籍法では、子の名に使用できる常用漢字および人名用漢字の範囲が
規定されているが、その読みは戸籍上登録されないため、使用可能な漢字を用いる限りは、
どのような読みの名前であれ、法的には問題がない。

キラキラネームは、ブームになったこともあり、好意的に受け取られることもあるが、
反面問題視されている部分(学校や医療現場での混乱・性別の混同など)もある。
子供自身にも影響が大きく、ある程度の年齢まで成長すると自分の名前を嫌がるケースも
少なくない。また「いじめ」や「うつ」につながるケースも多く、改名についての相談も
増加傾向となっているらしい。

ここ数年のベスト5は、①苺愛(いちあ・べりーあ) ②黄熊(ぷう) 
③七音(どれみ・おんぷ) ④姫幸(ひな・ぴいな) ⑤希星(きらら・きてぃ)
その他にも、すごい名前を発見した。一例だが、キャラクター版…新一(こなん)・三二一(みにい)
今鹿(なうしか)・泡姫(ありえる)・光宙(ぴかちゅう)→人前で絶対、呼ばれたくない↓
当て字版…奇跡(だいや)・本気(まじ)・宝物(おうじ)・愛人(はぁと)・美音(ぴあの)
法律守(ぽりす)・月姫(るな・うさぎ)・皇帝(しぃざぁ)・永久恋愛(えくれあ)
光姫(かぐや)・宝冠(てぃあら)→読めないし、名前負けしそうで怖い↓
最低版/不動のベスト3…①戦争(せんそう)②亜成(あなる)③煮物(にもの)
→名付けた親の神経を疑う↓

名付けにおけるチェック項目は、①漢字の意味・読み(ひとつひとつの漢字の意味を漢和辞典で調べる)  
②熟語(漢字の名前を国語辞典やインターネットで調べてみる) 
③隠語(下ネタ関連の隠語は徹底的に調べるべし…例:愛保(らぶほ)) 
④語感(声に出した時に、人名に感じられるか) ⑤姓とのバランス 
⑥謙虚さ…あまりにも壮大な名前にしない(例:唯一神(ゆいか))
⑦イメージにこだわらない(年齢や状態が変化してしまった時など、様々な状況を想像してみる) 
⑧親の趣味(親の趣味を子どもの名前に織り込まない) 
⑨モノ(よく知られた食べ物・動物・地名などの名前と重ならないようにする)
以上9点には注意が必要。前出の名前は、チェック項目の全てに触れている気がする。
結論…キラキラネームと呼ばれるような名前を子どもに付ける際は、周囲への相談や
夫婦間で事前によく検討するなど冷静な判断が求められているということ。
その名前を見た人が、どう感じるかという部分にも注意が必要である。
結局は、「ふつう」が一番…ということだろうか。

2014年10月4日土曜日

クラス親睦会【数学担当】

子供の学校保護者が集まる”親睦会”。
昼のランチであったり夜の飲み会であったり、形は様々だが年に1、2度ある。
ここでの情報交換を名目に、美味しいお食事やお酒を楽しむのだ。
「親睦会だからお洋服買わなくちゃ」などという夫への口実もできて一石二鳥である。

長男の学校では、中学1年時のクラスメンバーでの親睦会がまだ続いている。
もう大学3年生だから来年で10周年だ。
毎回終了時に次の幹事を決めるので、まだ当分続きそうだ。

今年も恒例のランチ会が表参道であった。
個室の和食のお店(幹事になるとお店探しが大変)で20名ほどの参加者。
食事をしながら、一人ひとりみんなの前で近況報告をする。
子供が大きくなったので、ほとんどが自分の近況となる。
ここのメンバーは塾の講師や英会話学校の先生、日本語学校の先生など
教育関係の仕事をしている人が多い。
今回は特に、日本語学校の講師になるにはどうすればよいかという話に
俄然みんなが盛り上がり、しばらくその話でもちきりだった。
それ以外にも皇居の周りでジョギングを始めた人や、留学生を1年間ホームステイさせた人
スポーツクラブで15キロやせた人、英語の勉強を始めた人、
韓流にはまってコンサートと韓国旅行三昧、ジャニーズを追いかけ日本縦断や
嵐のハワイチケット外れたと嘆く人、
中には「これから美輪明宏のコンサートに行きます」と中座する人までいた。
いつ会っても刺激的で、私はいったい何をしているんだ、とやや落ち込むくらいだ。
今回私の興味をひいたのは、ミュゼで脱毛した人。
「ツルツルよ、いいよ~」って。私もミュゼしたい。
お友達と一緒に行くとペアで100円。だれか私と行きませんか?

2014年10月1日水曜日

神様・仏様【国語担当】

加齢の故か、最近は「哲学」「宗教」思想」などといった、観念的なものに
興味、関心を持つようになった。

私たちは、よく「お助け下さい…神様、仏様」なんて言ったり、神に祈り、仏に祈り…。
結婚式は、教会で行い、子供が生まれると神社に参り、死ねば寺院での葬式。
神と仏が混在し、他の宗教では、考えられないような独特なものとなっている。

神…人間では考えられないような不思議な力を持っていると信じられているもの。
信仰の対象となるもの。超人的な能力を持つもの。
仏…悟りを得たもの。死人、またその霊。正直で慈悲心の厚い人の例え…と辞書にある。
神様の絵を書いてみる→アゴヒゲと頭上に輪を書いた→キリストっぽい仙人だ。
仏様の絵を書いてみる→頭に三角のハチマキを書いた→単なる死人っぽい。
では、神様の名前は…「ヤマトタケル」?「七福神」?
釈迦も仏陀も観音如来も菩薩も、もちろん大仏も、すべて仏様である。
しかも、死んだ祖父母に至るまで「仏様」で、仏は広範囲に渡ることに気付く。
学術的には、多少の違いはあろうが、そんな分類は、私たちにとっては、問題ではなく、
それぞれ有り難さには変わりない。

宗教に関する世論調査によると、『信仰・信心に関しては、「仏」を信じている人が
最も多く、次いで「神」が多いという状態が続いている。そうした中で、
「あの世」「奇跡」、そして「お守りやお札、パワースポットなどの力」を信じている人が
最近増加している。しかも若い世代に多い』とある。

シンクレティズム(重層信仰)…日本人の信仰は、仏像を拝み、神棚に手を合わせる。
八百万の神に心を寄せる重層信仰である。
日本人の多くは無宗教ではなく、自然宗教の信者である。日本人の信じる自然宗教とは、
「ご先祖を大切にする気持ちや村の鎮守に対する敬虔な心」すなわち先祖崇拝。
私たちにとって神とは、すべての神、すべての御仏(先祖様)なのである。
 
日本においては、宗教の世俗化が進んでいる。宗教の世俗化とは、宗教が日常の考え方の
枠内にとどまっていくことである。つまり宗教が世間的に充実した生活を送るための
手段になることである。単なる心の平安を得るための技術になっているのだ。
それが、紛れもない世論調査の結果なのだ。
救ってくれる神(いや御仏か…)は、それぞれの心の中にのみ存在するということか…。
そんなことを考え始めると、夜も眠れない今日この頃である。