2011年8月31日水曜日

「日本の文化…①謙遜の文化」【国語担当】

 日本人には「自分に関する事柄をへりくだる」ということを
一種の美徳とする傾向があります。これが「謙遜の文化」です。
ひとつの言葉に「尊敬語」「謙譲語」があるのも、その所以です。

例えば、よく目にする場面…知り合いの自宅に招かれて、
「小生の拙宅へ、ようこそ…。」
「愚妻です。」と奥様を紹介し、
奥様は「粗茶でございます。」とお茶を、
「お口汚しですが…。」とお菓子を出し、
帰省中の息子が挨拶すれば「馬鹿息子でして…」
さらに、車で帰宅した息子のことは
「親ばかで…こいつは金食い虫ですよ。」なんて言う。
誉めれば、「とんでもない!」と謙遜され、
帰りには「何のお構いもできませんで。」と謝罪され、
「つまらないものですが、御家族に」と手土産まで持たされる。
これぞ「謙遜の美学」の極み?!

こんなに謙遜し合うのは、日本人だけなのかもしれません。
一説によると…島国で、ほとんどが同じ民族、
同じ文化で育っているから、
「自分は…」と自慢する必要はなかったから…とも。

先日、レストランで「お客様は、何名様ですか?」と問われ、
「1名様です!」と答えている人がいました。
思わず「お前は、チャン・グンソクか?!」
と突っ込みたくなりました。
なんたって彼は「俺様」ですから…(汗)

…客人が目にした場面は…
拙宅は、都内、高級住宅地の一戸建て。
愚妻は、和服美人もしくは巻き髪の洋装美人。
粗茶は、1003000円はするであろう京都宇治の名茶葉。
(または、ティーポットで紅茶…茶葉もカップもウェッジウッド)
お口汚しは、とらやの羊羹
または、奥様手作りの洋菓子…フランス仕込み)。
帰省中の馬鹿息子は、京都大学の院生。
親ばかは、息子の合格祝いにBMWをプレゼントしたこと。
(推薦入学で、お金がかからなかったからだと!)
金食い虫は、イケメンの慶応大生。
土産のつまらないもの(粗品)は、千疋屋のフルーツケーキ。
…俺様だったら、なんて言うのだろう?!

2011年8月24日水曜日

字は体を表す【国語担当】

「名は体を表す」「書は人なり」…などと言いますが、
私も、「確かにそうかも!?」と信じているひとりです。
見た目、痩せていて大人しそうに見える人の文字が、
大きく書きなぐったような字体だったりすると
…中味は意外に「男性的?豪快?」と思ってしまう。

それから、とても素敵な男性が、小さなミミズみたな字を
書くとガッカリしてしまったり…。

①先生と呼ばれる方々には、できれば…綺麗な字を書いて欲しい。
 誤字脱字は厳禁。てにをは…も間違いなく、流暢な文章を。

②下手だと自覚しているなら、大きく丁寧に、見易い文字を
書くよう心がけて欲しい。

…と思っています。

私は、教育者には厳しいので、「先生」と呼ばれる方が、
上記①②に反する文章を書いた場合、添削して返します。
(子どもはとても嫌がりますが…)
添削されるならまだマシ!あまりにお粗末な場合、保護者欄に
コメントを書きません!

生徒さんたちにも、「大きく丁寧に書きなさい」と口うるさく
言います。

現代は、PCやメールの普及により、文字を書く機会が減少して
います。手紙さえも、キーボードから生み出される文字を
印刷し、素晴らしい「明朝体」で書く事が出来ます。

しかし、志願書や答案を見るのは、「人」です。
私のように考えている人も多いはず。
少しの心がけで「字体」は変わります。変えられます。
大きく丁寧に!「字は体なり」を自覚しながら、
まずは、自分の名前を書いてみましょう。

ちなみに…余談ですが、「犬は主を表す」も、有りかな?
と思っておりまする

2011年8月20日土曜日

食わず嫌い【数学担当】

最近「数学ブーム」だそうです。
先日もNHKクローズアップ現代で
オイラー関数を何カ月もかけて導くサラリーマンのおじさんや
カルチャーセンターで数学の問題を解いている
おじさんやおばさんが紹介されていました。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3079
番組を見終わった後の、夫と私の感想は
「それは、もともと数学が好きだったり、理系だったりするからでしょ」
というものでした。

話は変わって私のこと。
ブログ読者の皆さまはご存じのとおり、私、社会が苦手です。
ついでにいうなら、芸術的な物に関してもまったく無理解です。
それが、何を血迷ったか、今上野で開催されている
「大英博物館 古代ギリシャ展」
へ行ってきました。
(あまりにも暑くて…どこかに行きたい!という安易な発想がそうさせました)

結論…よかった~!
ほんの少しだけど、歴史がわかった。
理解できた自分が、ちょっとだけ偉い!と思えた。

先の数学の話も、もしかしたらそんなことが起きてるのかもしれません。
学生時代に数学が大っ嫌いで、拒否反応を示している方も
もしかして、今になったら、ちょっと違う感想を持つのではないでしょうか。

まったく計画はないのですが、今回の一連の出来事から
大人向けの簡単な、そして子供の勉強に役立つような
「お母さんたちの数学教室」
ができたら、楽しいだろうな~と考えました。
まだまだ、頭の中だけですが、実現できたら楽しそうです。

2011年8月17日水曜日

お気に入り【国語担当】

最近の私のお気に入りの「台詞」は…
『せっかく失敗したんだから、生かさなきゃ損だよ。』
です。
これは、『働く君に送る25の言葉』(佐々木常夫著)
中のひとつの言葉です。
この本はベストセラーにもなりましたから、当然ですが、
25・すべての言葉に「力」があります。
納得させられます。
私は、気に入るとやたらと使います。
自分自身にはもちろん…元気付けるため。
あっという間に、前向きになれますよ!
また、例えば、
子どもたちがテストでひどい点数をとってくると、必ず
「せっかく間違えたんだから、生かさなきゃ損だよ。
気づけて、よかったね~。」
とかなり大げさに言います。
そして、解き直しをさせます。
前向きになれる、良い言葉ですよね。

以前、「否定語」を使ってはいけない…という
話をしましたが、「できなかった…」と
いつまでもくよくよしていると、
脳は寝ている間でも「できなかった」
と否定的に思考回路が働いて、
前に進めなくなると。
ですから、このように状況をプラスに変える言葉の作用は、
脳にとってもプラスなのです。

ぜひ、お試しあれ…!

2011年8月14日日曜日

暗記方法の一例【数学担当】

暗記が苦手です。
だから数学に走った…ということもあります。
苦手なのでいろいろと工夫したり
(6月30日前回の思い出すきっかけをご覧ください)
いわゆる暗記に役立つといわれる方法の本を読んだりしています。

いろいろ読んだ中でも、多くの人が提言していて、しかも効果がありそうなのは
「夜寝る前に暗記して、朝確認する」
という方法です。
寝る前に布団の中で、暗記モノを読んでおく。
そして、朝起きた時に布団から出る前に前日の内容を確認するというやり方です。

数学は暗記モノが少ないですが、難しい問題の解法の流れを覚えるのに役立ちます。
例えば、等積変形を使って面積を二等分する直線を求める問題。
①元になる三角形の底辺の傾きを求める
②高さとなる頂点を通る直線の式を求める
③頂点の座標を出す
④頂点を通る直線の式が求めるを答えとなる

夜にはもやもやとしていたものが、朝になったら解けるようになっていた…
ということもあるでしょ。
寝ている間に頭の中で整理されるようです。

受験生の長男は古典が苦手。
毎朝、マドンナ先生の古文単語で起こします。
「むげなり…は?」「ん~、ひどい…?」「ん~、わかんね~」
というように。
すごく眠そうで、半ば嫌がっているようではありますが
少しは暗記の役に立つのではと、母の思いです。

2011年8月10日水曜日

『頻出漢字』について【国語担当】

私は、試験に出題される問題には
全て意味があると思っています。
それは、当然「漢字」にも当てはまる事です。
やみくもに出題されているのではなく、
全て理由があるのだと…。
例えば、「専門」→不可分なく書けますか?
「郵便」「批評」「雰囲気」→一部の作りを
誤答しがちではないでしょうか。
「たいしょう」や「かんしん」などは、意味に
よって漢字が異なるから。「遂行」や「流布」は
特殊な読み方をするから。「携える」「著しい」も
読みの仮名を間違え易いから。
理由を考えながら勉強すると、「なるほど…」と
心が働いて、すんなり頭に入ってきますよ。
漢字が好きな(興味がある)人にとっては
覚えるのも「苦」ではないでしょうし、
字体が好き…とか、意味を考えたりするだけで、
楽しかったり…感心したり…。
でも苦手な人にとっては
勉強も苦痛。ひたすら書いて覚えて…
興味がないから、楽しくないし、全然覚えられない。
しかし、国語の問題に漢字は付き物です。
数学にとっての最初の計算問題のようなもの(?)
ですから、絶対落とせません。配点が低いと
甘く見てはいけません。できる人は、絶対
落としません。
出題される理由…を考えながら、心を動かして
勉強してみましょう。

2011年8月6日土曜日

泣いてる?【数学担当】

突然ですが、生徒のみなさん泣いていますか?

何度解いてもできない問題。
時間はこんなに過ぎているのに、たったこれだけしか解けてない。
…自分がなさけなくなって涙がでる。

ライバルのあいつに抜かれて悔し涙。

このままの勉強で希望校が受かるのだろうか…
不安でいっぱいになりつい涙がポロリ。

コツコツ積み上げてきた結果がやっと現れた。
みんなに褒められて、嬉し涙がでてきた。

どれも、本気で取り組んでいるから泣けてきてしまうんです。
余裕の顔をしてやっているなら、その勉強はまだまだ。
泣くまで自分を追い詰めてこそ、
本当に勉強してるっていうものだと思ってください。

2011年8月3日水曜日

「対義語」について【国語担当】

…互いに意味の上で対立する語
(反対の意味を持つ言葉)ですね。
「創造」の対義語を問われ、「破壊」と答える人が多く、
少し原点に戻って考える必要性を感じました。
必須対義語を暗記してしまえば、済むというのも
ひとつの考えではありますが、
大学受験となると、「語彙力」勝負、そう簡単には
いきません。
「創造」…単に、「造り出す」と捉えてしまうから
「破壊」…「こわす」と答えてしまうのです。
「創造」とは「新しいものを自分の考えで作り出すこと」の意。
では、反対の意味は?
「新しいものを自分の考えで作り出さないこと」
つまり(言い換え)「まねをすること」→「模倣」です。
「対義語」とは、互いに反対の意味にならなければ
成り立ちません(対義語の鉄則です)。
「模倣」…「まねをすること」
の反対の意味は「まねをしないこと」=「自分の
考えで作り出すこと」です。
また、「創造」を名詞として捉えるにこだわらず、
動詞「創造する」・形容動詞「創造的な~」等の意味合いにも
合致するかどうか考えてみることも正答を導き出す要因です。
…では「破壊」の対義語は?
同じように考えてみましょう。
「こわす・壊し尽くす」の反対語は「作る・起こす・建てる」
だから…「建設」なのです。
これまた、「語彙力」=「言い換える力」が
大きく影響してきますね。
先日、息子に「簡潔」の対義語は?…と問われました。
…「冗漫」(即答しました!)
対義語の論理を理解していればこそ…です。