2011年9月28日水曜日

「けなす文化」【国語担当】

日本人はお互いけなし合って生きているように思います。
良い意味でも悪い意味でも…。
例えば、アメリカ人は我が子を褒めて褒めちぎって勉強させ、
日本人はけなして、その悔しさをバネに勉強させる。
かくいう私も、「なぜ満点とれなかったんだ?お前なら
もっと良い成績とれるはずだ。お前が娘かと思うと
がっかりだ・・・。」などと、けなされ、比較され
叱咤激励されて、育ってきました。
親子関係ばかりではなく、人間関係全てにおいても。
問題を問う方も、問われる方も非難が当然の文化です。
また、日本では、人前で褒めると妬まれたり、
足を引っ張られたりすると考える節があり、
褒めにくい文化が根付いているとも言われます。
「渡る世間は鬼ばかり」…鬼親・鬼嫁・鬼先輩。
怖い・怖い!けなされるのが当たり前で、褒められることに
慣れていない。「ほめ殺し」という言葉が存在したりする始末。
しかし、その昔、人を褒めて前向きの姿勢を生み出すという
プラス志向の考え方を提唱した有名な格言がありました。
太平洋戦争の日本を代表する提督…山本五十六の言葉です。
「やってみせ 言って聞かせて させてみせ
 褒めてやらねば 人は動かじ」
褒めることから人間関係を構築させる。
「注意→フォロー」ではなく、「褒める→注意」の方が、
人は気持ちよく動くのではないでしょうか?
最近、政治のニュースを見ていても、つくづく感じます。
非難ばかりで進まない!きっと被災地の人たちは切実に
感じていると思います。
「非難よりは理解を!愚痴よりは建設を!」
会議室でけなし合ってばかりいないで、褒めて受け入れ
に進もうよ(進ませようよ)!

0 件のコメント:

コメントを投稿