2015年6月27日土曜日

千葉県高校入試分析会2

今週は数学について。
前回も書いたが数学についても同様で、最後の問題が変化している(昨年度より)。
2年続けて変化しているので今後この傾向になるとも考えられる。
パズル形式問題で、人によっては向いているかも。
教科書の知識をさほど必要としないので解ける問題である。
過去2年間の出題難易度の推移は以下の通り。
サービス問題は計算や言葉の穴埋めなどを示している。

設問難易度の比率

       2014   2015

サービス   36.4     26.1   (%)  

標準     36.4     47.8

難問     27.3     26.1

設問数、大問構成に変更はない。ただし大問の中の問題数は細かい変更がある。
手間をかけさせる問題の増加、図形の融合の問題が増えている。

これらの結果を基に分析と対策をしてみると
■計算問題:1つのミスが命取り
 スピードと正確さ、計算は丁寧に過程を省かない
■関数の問題:グラフのかき換えがカギ
 グラフと図形の融合問題が毎年出題。
■図形の問題:証明は普段から意識を
 得点差のつくところなので練習をしておく。証明は逆算法で。
■その他の問題:情報整理が大きなカギ
 規則性の問題が出題。千葉県特有。対策をしても初見の問題になるので、
 普段から他県の問題などで情報整理の訓練をしておく

いずれにしても、解ける問題から手をつけ、できなくてもめげないタフな精神力を付けることだ。
大抵の場合、自分ができなければほかの人にとっても難しい問題である。
ましてや高校入試という同じ偏差値内での競争であればあるほど
その差に大差はないということをわすれないで、最後まで戦ってほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿