2014年11月29日土曜日

集団塾【数学担当】

三週間にわたって塾の話を書いたが、今日は最終回集団塾について。
集団塾とは毎週決まった曜日と時間に生徒を集め、講師がライブ授業をする形式を指す。
河合塾や駿台などが有名であり、数学のSEG・英語の平岡、鉄力など小規模ながら
支持されているものもある。
あまり知られていないのが東進ハイスクールの集合塾で
こちらはあの林修先生を始め、東進の映像講師がライブで授業をしてくれる。

このタイプの塾は部活を熱心にしている生徒には通塾が厳しい。
多少同講座の別教室授業振替制度などもあるが、それでもスケジュール調整をするには
ある程度ゆる~い部活に入部していないとならないだろう。
また、ほとんどの授業が夕方もしくは夜のスタートのため
学校が終わってからそれまでの時間をどこか(自習室や学校など)でつぶさなければならない。
おのずと帰りも遅くなるので、都内の塾に通塾すると千葉の自宅に帰ってくるころには
11時を回っているということもある。
うちの長男は、この時間つぶしと帰宅時間が遅いこと(その後の夕食が遅くなることも含め)が嫌で
都内の塾を退塾した経歴がある。
授業のレベルが自分と合うかどうかというのも一つの課題だ。
総じて授業内容は高度なため、学校の授業内容は理解しているレベルに達していなければならない。

しかし、熱のこもったライブ授業と顔を合わせての適切なアドバイスは他のタイプからは得られない。
また多くが、学校授業の先取り方式のため
学校では余裕を持って取り組め成績もアップする。
塾で一緒になる友達もできるから、お互い切磋琢磨して受験期の大きな支えになる。

塾講師の立場からすると、生徒の成績が自分の成果になるわけだから、指導も熱心になる。
またそこは人間なので、目の前にいる生徒に対して思い入れが生じるから
なんとしても引き上げてあげたいと思う。
ライブ授業の講師が時間が終了しても延長して授業を行うのはこうした気持ちの表れだ。

私個人の意見としては、塾の形式はこの集団塾が一番成績向上を期待できると考える。
各人課題はあるがそこをクリアして、高校生なら1科目だけでも在籍してみると
そこからまた違う景色が見られて新たな道が開けてくると思う。

2014年11月26日水曜日

少子化の波【国語担当】

少子化という問題は社会が成熟してくると起きてくる問題である
…と古代ギリシャの書にもあるそうだ。
少子化には、多方面に様々な影響があるわけだが、今回は、
教育産業のひとつ(予備校)に、スポットをあて、考えてみる。
今年8月末、大手予備校の代々木ゼミナールは、今年度中に全国の27拠点を
主要都市の7拠点に集約し、利用ニーズの高い大学入試センター模試を中止。
背景には少子化による受験人口の減少、現役志向の高まりに伴う浪人生の減少があるとし、
これまでの拡大路線を修正する縮小案を発表した。
「志望校が母校になる」これは代々木ゼミナールのコーポレートコピーである。
「第一志望はゆずれない」の駿台予備校、
「すべては一人ひとりの生徒のために」の河合塾とともに三大予備校と呼ばれている。
この私も、代々木ゼミナールの卒業生であり「志望校が母校になった」ひとりである。
私が通った1980年代は、全盛期だったのかもしれない。代々木校舎だけでも、
1000人以上の学生(浪人生)が在籍していた。3浪以上の多浪君もいた!
とても明るい雰囲気で、予備校というよりは、専門学校のような感じであった。
人気講師の授業は、先着予約制だったし、当日は、席の確保に並び、
また、現役生が通う夏季講習期間は、立ち見(立ち受講?)も出た。
講師の出待ちをしている学生、講義終了後は、質問と称して講師室前に、長蛇の列。
ファンクラブなんかもあったようだ。
講師目当てに浪人しているなどというツワモノもいた!

もともと私立文系受験に強みを持つ代々木ゼミナールは、現役志向が高まる状況においては、
不利だった。その上、インターネット光回線の普及による講義の動画配信が主流になる中、
この取り組みが遅れ、また、相次ぐ有名講師の流出が大きく響いたようだ。
代々木ゼミナールは、駅から近い好立地にあり、過去、校舎の有効活用を行っている。
札幌校は、狭い新校舎に移転し、旧校舎は貸会議室に、津田沼校は、マンションに。
本部校は商業施設と貸会議室に、原宿校はコインパーキングに、浜松校はデパートに。
少子化問題(人口減少社会)により、旧態依然とした学校運営が成り立ちにくくなってきている。
とはいえ、少子化の波は、今に始まったわけではない。
この代々木ゼミナールの縮小については、すでに10年前から想定していたという声も。
事業縮小の核心は、別の所にあるのでは…という意見もあるようだ。
代々木ゼミナールも一企業である。OGとしては、今後どういった方向に舵を取るのか
見守っていきたいと思っている。

2014年11月22日土曜日

映像形式の塾【数学担当】

東進ハイスクールや河合塾マナビスなど映像形式の塾が拡大している。
自分の都合に合わせた時間に自分のレベルに合わせて講義が受けられるこのタイプは
部活をしている生徒にとってうってつけである。
なかには「映像はちょっと」という人もいるが、大体の場合先入観がそう言わせていて
実際お試し授業を受けてみると意外と良かったということも耳にする。
映像授業をしている講師は、その塾でも看板の優秀な講師であるからその質は高い。
都心の生徒が沢山いるような進学塾ならそういう先生がライブ講義をしてくれるだろうが
ここ、千葉ともなると、そういった先生が来てくれるということはなかなか難しいだろう。
講師の質は授業の質であり、成績アップに直結するから
映像で質のいい授業を受けるということを考えるとベターな選択肢である。

このタイプの塾の問題点は、レベルに合った授業を選択しているかどうか、ということだ。
入塾時に簡単なレベルテストを行い、それを元に講座を決めるわけだが
かなりアバウトに、そして塾のいいなりで決められてしまう。
塾側としてもなるべく沢山の講座を取ってもらいたいから
本来のレベルより低めの講座を選ばせて、さらにそこから上のレベルへとまた講座を取らせようとする。
20回で1セット7万円を超す講座を、合わないレベルでこなしているとしたら
そのお金と時間がどれだけ無駄になっているか…考えてみるだけで悲しくなる。
しかしそうはいっても、すすめられた講座が果たして合っていないと判るのか、
判ったとしてそれが言えるのか、ということもまた問題である。
解決策としては
①テスト結果よりレベルが低い講座は明らかに合わないので、どんな理由を付けられようとも断る。
②一度に複数講座を取らず、一つ講座が終わってから次の講座をとって様子を見る。
③レベルが合わないと感じたら、その講座はキャンセルする。
などが考えられる。
②においては、基礎編と応用編など一見ワンセットになっているような講座もあり
実はこれは一度に申し込まなくてもよい場合があるので(塾側はわからないようにしているので注意すること)
初回とその次ぐらいは様子を見ながらが良い。
③においては、キャンセルポリシーがあるのでそこに注意をして早めに解約しよう。

先日息子の塾で手にしたメモ用紙が、確認テスト(各単元ごとに行われる小テスト)の裏紙だった。
数Ⅰの三角関数に関するテストで、かなり初歩的な問題、つまり
教科書の最初に出てくる公式にただ数字を代入するだけの問題だった。
この内容が講座だったとしたらかなり高くつく授業だ。
映像授業は良い点も沢山あるが、本当に基本的なところから始めたいのであれば
あえて高額なこのタイプを選ばないで、まずはもう少しリーズナブルな家庭教師や個別塾で学習し
その後入塾するということも検討した方がよいだろう。

2014年11月19日水曜日

世知辛い世の中【国語担当】

東京都は、騒音防止を定めた「環境確保条例」について、現在は規制対象と
なっている「子どもの声」を除外する方針だという。
「何人(なんぴと)とも規制基準を超える騒音を発生させてはならない」。
条例の条文はこう明記し、子どもの声も規制対象に含まれると解釈されてきた。
…知らなかった↓「子どもの声は騒音」あたるというのだ。

国土交通省のマンション総合調査によると、マンション三大トラブルとは…
①駐車問題 ②生活騒音問題 ③ペットの苦情(共同生活特有の苦情)
子どもの足音や飛び跳ねる音、赤ちゃんの泣き声なども②に含まれる。
私もこの問題に関しては、他人事ではない。子どもの走る音がうるさいと何度も
苦情を言われた経験がある。当時は、ちょっとしたフローリング恐怖症に陥った。
今、居住しているマンションでは、中庭で子どもが遊ぶのは禁止になっている。
また、キッズルームでのゲーム機の使用、カードゲームの禁止…静かに会話を
する場としての使用と定められている。
生活音問題は「感情公害」と言われている。つまり、音を出す相手方が
「見えない」ことによって、音の発生源を「感情的に悪く」捉え、被害者意識が
高まるというものだ。生活音の出し手と、受け手の関係が希薄であればあるほど
生活音は迷惑音になり、騒音となり、クレームやトラブルへと発展する。

「日中の住宅地(中庭)に響き渡る子どもの歓声」をどう感じるか。
なぜ子どもの声が「騒音」になってしまうのか。
「世代間の分断」が理由の一つにある。少子高齢化社会では、高齢者が日常的に
子どもと接する機会が減ってきている。静かな環境に慣れ、穏やかな暮らしを送る中で、
子どもの声は、「異質な音(騒音)」に聞こえてしまうのかもしれない。この心情を
どう感じるか、感じ方は人それぞれのため、何が正しいかは簡単に決められない。

東京の住宅街でも、郊外のマンション街においても、住民の超高齢化が進んでいる。
1116日は、138年前、日本に初めて幼稚園ができたことを記念する幼稚園の日。
「子どもの声は騒音か」という問いに対して、地域合意をつくらなければならない時期に
入っている。
「子どもの夜泣きがひどくて…泣き声うるさくないですか…」と謝罪している
お母さんに「子どもは泣くのが仕事よ。子どもの泣き声って懐かしい。気にしないで!」と
言っているおばあさんが…。なんとも優しい言葉で、なんだか感動した。

2014年11月15日土曜日

個別指導塾【数学担当】

前回は家庭教師から個別指導塾へシフトしていく事情として
家庭教師というスタイルについて述べた。
それでは近年需要が増えてきている個別指導塾はどうなのだろうか。
個別指導塾は「明光義塾」「ITTO」「スクールIE」などが有名だ。
これらのメリットはまず、探すのに手間がかからない。
新聞の折り込み広告、ポストインチラシ、近所を歩いていれば教室を目にすることもある。
HPも充実しているから事前に見比べもできる。
月謝についても集合塾よりはやや高めではあるが、無理な相談ではない。

私は個別指導塾の問題点は講師の質だと思う。
とてもバラつきがあるのだ。いい先生に当たったらラッキー。でもほとんどが普通。
基本的にこのタイプの塾は、講師に指導法教育はしない。
講師間の交流もないので、ほかの人がどんな教え方をしているかもわからない。
だからとても素晴らしい先生がいる一方で、成長のない講師もいるわけだ。
もっと言えば、この手の塾はすべてフランチャイズ形式なので
塾長は個人事業主。まったく教育に携わったことがない人が塾経営をしていることもある。
そうすると、同じ系列の塾であってもそのバラつきは大きい。
3か月たっても成績が上がらないようなら、その講師は変えてもらった方がいい。
きっと他にいい講師がいるはずだ。

もう一つの問題点はパフォーマンスだ。
一対多の授業形式で90分の時間をどれだけ自分の子供にかけてもらっているか
おそらく20分かよくて30分というところだろう。
(実は講師には授業中に各人の学習記録記入が課せられていて、これが結構時間を割いている)
これには、きっちり宿題をしてきて、授業中は質問をたくさんする、という姿勢が解決策になる。
自分にかけてくれる時間をどれだけ確保するかを気にしてほしい。
すくなくともつまらない計算を延々させられて今日の授業はおしまいとならないように。
集合塾でのペースが合わない人、自分の勉強スタイルが決まっている人には
個別指導塾が最適である。
家庭教師と同様、学習の主導権は自分が持とう。
今日は何を教えてもらうのか、一つだけでも自分で決めていけばまったく違った一コマの授業になるはずだ。

2014年11月12日水曜日

ハロウィン【国語担当】

1031日に行われる、古代ケルト人が起源とされるお祭りのこと。
カボチャをくり抜いて飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して
近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習がある。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追いだす宗教的な意味合いのある行事であったが、
現代では民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いは、ほとんどなくなっている。
日本では、キディランド原宿店が、1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、
1983年のハロウィンでは、販売促進の一環として日本初のハロウィンパレードを開催した。
クリスマスなどと同様に、日本で行われるハロウィンの催しには宗教的色彩はより薄い。
東京ディズニーランドでは、1997年に園内に仮装した入園者が集まるイベント
「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」が開催され、2001年からは、
園内パレードも行われるようになり、次第に秋のイベントとして恒例化していき、
現在では、9月初旬から始まる大きなイベントとなっている。
2014年のハロウィンでは、渋谷に多数の仮装者が集まったため、混乱状態となり、
機動隊が出動し、逮捕者も2名出るなど未明まで騒ぎが続いたとニュースになった。
東京ディズニーランドが、「ディズニー・ハロウィン」を開催した頃から、
認知度が上がっていき、その後、少しずつ秋の文化として普及。
各地で仮装パレードなどのイベントが開催されるようになり、食品会社が
ハロウィン商戦へ参入。現在では、その認知度は、ほぼ100%に近い状態で、
経済効果も1100億円規模の市場となり、ついには、バレンタインを抜いた…というのだ。
ひと昔前、10月の最大イベントは「体育の日」の運動会(社内・町内)だった。
いつの間にか、そういったイベントが少なくなり、社内運動会が開催されただけでも
ニュースになるような時代になってしまった。ハロウィンは、昨今、ディズニーランドでも
人気のイベントと聞いて驚いていた矢先である。
人気の大きな要因は、「全身仮装」にあるという。非日常感に一層、盛り上がるらしい。
USJでは「スペシャルゾンビモブ」が開催され、大賑わいだったとか。
確かに、正体不明のヤカラに仮装して、練り歩いてみたい感じは、ある。
そして、11/1には、もうクリスマスイルミネーションの灯火…。
一年は、あっという間だ。

2014年11月8日土曜日

家庭教師離れ【数学担当】

7日付朝日新聞記事「家庭教師離れが進み、個別指導にシフトしている」
を目にとめた方もいるだろう。
他人が家庭に入ることの抵抗感や大学生のなり手不足が背景だという。

本来家庭教師は、自宅に来てくれる便利さと個々に合わせた学習方式
勉強以外の相談に乗ってくれるお兄さんお姉さんの存在などが好まれる理由の一つになっていた。
それが今は、勉強をするスペース(部屋の間取りや広さ)の物理的な事情と
さらに、勉強以外のことは踏み込まれたくないという面倒見の良さを敬遠する精神的な事情が
家庭教師という方法を選択肢から外しつつある。
また、良い先生を確保しにくいというのもある。
後に述べる理由から指導者が減少していることで、いざ探そうにもどのツテを探ったらいいのか…
かといって大手の「家庭教師のトライ」などは一時間五千円から、などという法外な値段であり
短期的に入試前などにお願いするならまだしも、長期的な補習学習としてはかなりきついものがある。

一方で教える側の事情というのもある。
まず実質時給が安い。みため時給は確かに高い。
しかし、ここには家庭に伺う往復の時間は含まれておらず
事前準備をすればもっと時給が下がる。これが一日一件一時間の仕事ともなれば
拘束時間の長さに対して月額の給料はさほどでもなく、
大学生がこぞって日払いのイベントバイトに流れていくのも当然だ。
社会人教師ともなれば、死活問題で
このシステムで家族を養うというのはほぼ無理。
それ故にプロ家庭教師という肩書をつけて、一時間五千円一回二時間以上
などという値付けになってしまうのだ。

教育サイトのインターエデュなどをみると、家庭教師紹介のコーナーがあり
法外な月謝を示しているものや何か月分もまとめて支払いを求めているものがある。
一方でリーズナブルでありながらも「この人は大丈夫なのだろうか」という不安を感じさせるもの
も見受けられる。
こうした事情から、教室を構えていて支払いがクリアな個別指導塾が
とってかわられつつあるということに十分納得がいく話である。

2014年11月5日水曜日

魅せられて…【国語担当】

私は、「凝り性」で、何かにはまると、しばらくは、そればかり…
なんていうことも。衣食住・趣味・思考などにも、その傾向が強い。
で…何かというと、御察しの通り、「韓国ドラマ」である。
一時、「イニョン王妃の男子」というドラマに、はまった。どっぷり!
その論理の美しさに魅せられたのだ。
300年前の朝鮮王朝時代から、お札を使って現代にタイムスリップしてくる
お話であるが、史実絡みのラブロマンス…といったところであろうか。
主人公は歴史上の一人物…家門の名誉を取り戻す為に、奔走する青年。使用人が
寺の住職から授かった「お札」を身につけると、身の危険にさらされた時のみ、
時を超えて、その身を救ってくれる→2012年のソウルにタイムスリップ。
お札に書いてある呪文を唱えると、朝鮮王朝時代に戻れるって仕組み。
主人公は、聡明で利発。時を超えても、冷静に事実を判断し、図書館で実録書を読み
過去に戻り、信念を遂げる為、難題を解決、善処していく姿が好ましい。
彼は、タイムスリップすることで一命を取りとめるのだが、未来には、イニョン王妃
役の女優との出会いがあり、彼女との出会いが大きな鍵を握ることになる。
彼が、寺の住職に「運命とは、偶然か、必然か」と問うシーンがあり、
住職は「運命には、因果のみが存在する」と答える。
私は、常日頃から「運命必然説」を唱える身であるので、ここでまた、魅せられた!
我が身の人生においても「運命因果説」を考えるようになった…。
20話と短編であったが、最後の2話は、せつなくて、涙・涙!!!
彼が彼女に残した手紙は、内容も文章も言葉も美しく、書き写して、何度も読み返した。
とにかく、タイムスリップの論理が素晴らしく、何度も繰り返し見ては、
時系列に内容を整理したり、物語における因果について再考したり、
キーワードとなる言葉や情景を書き出しては、また魅せられて…。
寝ても覚めても、その論理のことばかり考えていた。主人公の台詞は、どれも
美しく、論理的で、官服姿の立ち居振る舞いと相まって、完璧に魅せられた。
主人公を演じた俳優は、歴史物は初出演(初主演)…ということだったが、
とても適役だったと思う。ドラマ自体も、ベスト10にも入ってはいないようだが、
私のなかでは、間違いなく「ナンバー1」である。

2014年11月1日土曜日

受験期のメンタル【数学担当】

11月に入り今年も残りあと2ヶ月となった。
千葉の中学・高校受験は1月がスタート。大学センター試験も1月。
実力が付いた実感がなかなかわかないのにやり残したことは沢山あり、
気分的に焦りを感じる時期だと思う。

この時期ストレスが体調不良を引き起こすことも多々ある。
我が家の場合、長男は腹痛(常にストッパを鞄に入れていた)次男は食欲不振。
長男は「糖分は脳ミソのエネルギーになる」とチョコを食べ体重増加、
次男は「ご飯を食べる気がしない」といい、体重減少。
「受験ストレス」で検索すると、沢山の受験生の悩み相談がヒットする。
おなかが痛い、ご飯が食べられない、夜眠れない…などなど。
普段ならスルーしてしまうような誰かの言葉もカチンと来て
ついトラブルになるという話もちらほら耳にする。
検索の結果には、クリニックのHPなどもあり
東大の前にあるクリニックが「受験生向けに対応しますよ」などと宣伝しているものもある。
(ちなみにこのクリニック90分のカウンセリングで2万円!)
HPをみていると、ありとあらゆるストレスの症状が書かれていて
どれもがよくありそうなものばかりなのだけれど、それ故に不安がつのる。
読んでいる私のメンタルがやられそうだ。

みんなが悩む体調管理について、ちょっとしたヒントが載っているサイトがこちら。
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/p2013/140127.html
以前紹介したNHKのEテレで放送しているテストの花道だ。

それと、試験当日の急な腹痛に対応できるように
大学周辺のトイレ位置が検索できるスマホアプリ@トイレカレッジもインストールしておきたいところだ。
インフルエンザの予防接種もしなくてはいけないし、
受験生でない私までもが受験の渦に巻き込まれてやや気分が滅入りがちだ。
しかしなぜか、食欲不振にはならない…。